5 つの『ケータリングスタッフ』の採用面接 質問例 & 回答例

求人を掲載

採用面接は行う側も受ける側も準備は万全に。ケータリングスタッフの採用面接でよく使われる質問例と回答例を解説付きで見てみましょう。


Q:

接客業の分野でどのような経験がありますか?

A:

ケータリングは主に接客業です。料理の味から盛り付けに至るまで、ケータリング業者の評価は、利用客の満足度で決まると言ってよいでしょう。候補者に飲食業の経験がない場合でも、接客業の経験があると役に立ちます。この質問では、候補者がお客様のニーズを大切にしているかどうかが分かります。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 接客の経験
  • サービス提供への熱意とお客様のニーズに応える姿勢
  • 好感が持てる愛想のよい振る舞い

回答例

「ホテルの客室係からフロアマネージャーまで昇進しました。顧客に満足してもらうことに大きなやりがいを感じていました。」

Q:

プレッシャーの大きい場面や仕事中のストレスにはどのように対処しますか?

A:

ケータリングの業務では、徹底的に計画を立て、さまざまな未確定要素を調整します。イベント前に間に合うよう準備し、イベント中は何時間も立ったまま、円滑に料理の提供を行わなければいけないません。イベント中は予想外の事が突発的に起こる可能性があるので、プレッシャーやストレスにどの程度対処できるかは、この仕事の適性を知るための重要な判断材料となります。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • ストレスに対処し、集中力を保ちながら物事を整理できる
  • 冷静で落ち着きのある態度
  • プレッシャーの大きい状況での経験

回答例

「ホテルのフロアマネージャーとして、イベントを企画し、計画通りに遂行できます。人前での長時間の立ち仕事や、問題が発生したときにも冷静さと集中力を保つことに慣れています。」

Q:

気難しい顧客やそのゲストにはどのように対応しますか?

A:

イベントのケータリングは、次の機会に向けたオーディションです。再度依頼してもらえるかは、ケータリングスタッフが顧客とそのゲストに与える印象にかかっています。参加者から不満が上がったり問題を指摘された場合、イベントの流れを止めることなくただちに問題を解決しなければなりません。この際にはプランニング、コーディネート、コミュニケーションのバランスをうまくとる必要があります。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 聞く力とコミュニケーション能力
  • 機転が利き、工夫して問題解決できる
  • 他人に対する忍耐強さ、礼儀正しさ、思いやり

回答例

「静かな場所を見つけて話を最後まで聞きます。可能な限りお手伝いし、そうでない場合は助けを求めます。」

Q:

調理、給仕、保管、片付けなど、食品取り扱いの経験はありますか?

A:

食品の取り扱いは他の製品の取り扱いとは異なり、安全衛生上の配慮が常に求められます。ケータリングスタッフをはじめ、あらゆる食品サービス従事者は、ヘアネットなどの衛生服を着用したり、腐敗や異物混入を防止するために食品を適切に保管するなど、食品衛生管理に関する地方自治体と国のガイドラインに従う必要があります。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 食品衛生管理のガイドラインを把握している
  • 清潔で衛生的な環境を保つことへの取り組み
  • 健康で清潔である

回答例

「衛生管理に気をつかう、人の出入りの多いランチカウンターでシェフを務めていました。食品衛生と安全管理のガイドラインに徹底的に従うことを学びました。」

Q:

企画したパーティーについて、出した食事、飾り付け、ゲストの反応など、詳しく聞かせてください。

A:

ケータリングとパーティープランニングには多くの共通点があります。企画したパーティーとその結果について聞くことで、どのような点に注意するか、また発想力やそれを実現する力が分かります。たとえば、食事がユニークでテーマに合っていたかや、コスパに優れ大人数にうまく対応できたか、などが挙げられるでしょう。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • イベント独自の食事や盛り付けを立案する創造力
  • 実践力があり現実的なプランニングができる
  • アイデアを効果的に実現できる

回答例

「両親の結婚50周年記念パーティーを開き、メニューからセッティングまで、すべてを取り仕切りました。皆さんが料理に満足し、楽しく過ごしました。」

求人を掲載
求人を掲載して
募集を開始しましょう。
求人を掲載

採用面接質問例を職種別に見る