9 つの『弁護士』の採用面接 質問例 & 回答例

求人を掲載

採用面接は行う側も受ける側も準備は万全に。弁護士の採用面接でよく使われる質問例と回答例を解説付きで見てみましょう。


Q:

法的な問題に直面した時、最初に行うことは何ですか?

A:

弁護士として成功するには、自らの考えを論理的に構築できるかが重要になります。法的な問題は、善悪の判断が難しい場合が多く、弁護士には柔軟なアプローチが求められます。思考プロセスが正しければ、ほとんどの場合、正しい答えに辿り着けます。問題に対して候補者がどのようなアプローチをとるかを把握することが重要です。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 問題の事実の把握から始められる
  • できるだけ多くの質問ができる
  • 正しい答えに対して柔軟である
回答例

「法的な問題にアプローチする時は、考え方を柔軟にし、関連性のある情報を集めることから始めています。」

Q:

依頼人や上司から批判を受けた場合、あなたはどうしますか?

A:

弁護士は厳しい批判を受けることの多い職業です。これは、大きな利害が生じる複雑な問題が関わっているためです。弁護士は精神力の弱い人には務まらず、また批判に対処できない人もこの世界で成功することはできません。辛辣な批判からも学びを得ることができる候補者が望ましいと言えます。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 批判から学び成長できる
  • 物事を自分の問題として捉えすぎない
  • 向上心を失わない
回答例

「私は批判を学びの機会と考えており、発せられた言葉のトーンなどは批判の内容そのものから切り離すよう心掛けています。」

Q:

裁判など、ストレスが多くプレッシャーの大きい状況にどのように対応していますか?

A:

弁護士はストレスの多い仕事です。絶対に延ばすことのできない、差し迫った期日に常に追われることになります。裁判中は、自分のやり方を押し通す、扱いにくい人々にも対処しなければなりません。法曹界の燃え尽き症候群の比率は高く、弁護士である以上避けることのできない、容赦ないプレッシャーに耐えきれない人材は避けたいところです。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • プレッシャーの多い環境でも活躍できる
  • 感情を抑えた対応ができる
  • 挑戦を好み、複雑な状況に対する解決策を見つけることができる
回答例

「私はプレッシャーを受け入れ、ストレスを感じていても最良の結果を出すことができます。感情に左右されずに任務を遂行できます。」

Q:

相手を説得して見解を受け入れてもらう必要がある場合、どうしますか?

A:

弁護士の仕事の大半は、自分の見解を相手に認めさせることです。弁護士は、判事や依頼人、同僚や相手の弁護士を説得しなければならないような局面に何度も立たされます。弁護士の仕事は意見の相違を解決することだと言えるでしょう。弁護士はまず、自分の主張を順序立てて述べ、相手を自分の意見に同意させるために必要な論理を組み立てられなければなりません。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 威圧的にならずに説得できるスキル
  • 明確に回答を組み立て説明できるスキル
  • 相手を説得した経験
回答例

「自分の見解を穏やかに、根気強く説明しながら、相手が意見を言う場を与え、しっかりと耳を傾けるよう心がけています。」

Q:

法曹界におけるキャリアの中で、自分が強い職業倫理を持っていると実証できた例を教えてください。

A:

弁護士は、夜間や週末も含めて長期間働かなければならないことがあります。深夜まで働き、翌朝には出社するというのは弁護士として珍しいことではありません。激務に抵抗のない候補者を見つけることが大切です。長時間勤務に耐えられない人材は弁護士として生き残ることはできません。必ず長時間勤務に耐えられる人材を選びましょう。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 仕事を完遂させるために努力した経験
  • 実際に長時間働いてきた経験
  • より大きな責任感を求め続けている人
回答例

「私は常に、より責任の重い仕事を求めています。仕事が入ったら、どんなに時間がかかろうとその課題に真剣に向き合います。」

Q:

弁護士としてのあり方に影響を与えた、最高裁判所での判決例を挙げてください。

A:

ここでは、回答の内容自体ではなく、質問に答えられること自体が重要です。候補者に知識と広い視野で物事を見る能力があることを示しているためです。弁護士は、法律に関する豊富な知識を持っていることが重要になっているため、法理について容易に話すことができる候補者が理想的です。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 法理に関する知識
  • 判例をすぐに挙げられるか
  • 法律を日々の仕事に適用できるか
回答例

「米国の有名なギデオン対ウェインライト事件から、被告を弁護する重要性や、人を助けるために弁護士になったというきっかけを思い出します。」

Q:

法律事務所以外で、法曹界のコミュニティに参加した経験について教えてください。

A:

自主的にネットワーキングや活動を行う弁護士は、最近の事情に詳しいものです。人とのつながりは弁護士として法曹界で評判を築くのにも役立ちます。他の弁護士とつながっていれば弁護士仲間から仕事を紹介してもらうこともあり、コミュニティを先導している場合は、業界で尊敬を集めているでしょう。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 弁護士会などへの所属
  • 弁護士業界で、知名度があう
  • 積極的に法律関係の活動に参加する意欲
回答例

「地元の弁護士会で活動しており、その中の複数の委員会でリーダーを務めています。」

Q:

法的な問題で上司と意見の相違がある場合、どのように対処しますか?

A:

弁護士業では、意見の相違が発生します。異なる意見であっても、どちらも正しいことがあるのです。特に雇用関係にある場合は、難しい状況となります。衝突せず意見を聞いてもらう方法を身につけることが大切です。この質問では、上司との対立に候補者がどのように対処するのかが分かります。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 意見の相違に対処する方法を説明できる
  • 同意したり反論したりするタイミングが分かる
  • 立場を主張できる
回答例

「意見を丁寧に説明し、上司の意見に注意深く耳を傾けます。」

Q:

過去の失敗例と、それにどう対処したかを教えてください。

A:

法律家には困難な状況に対処する必要があるため、候補者の対処法を確認しておく必要があります。優秀な弁護士は失敗から学び、同じ失敗を繰り返さないように調整することができます。弁護士なら誰でも失敗を経験するものなので、失敗に対処し、立ち直れることが重要です。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 失敗に対処できる力
  • 自分の能力を改善する意欲
  • 失敗を認め、自信を保つ
回答例

「とても重要な訴訟で負けてしまったことがあります。裁判後、その訴訟に関する争点を見直しました。間違いの要因を特定し、次の訴訟案件にその教訓を活かしました。」

求人を掲載
求人を掲載して
募集を開始しましょう。
求人を掲載

採用面接質問例を職種別に見る