5 つの『医療事務』の採用面接 質問例 & 回答例

求人を掲載

採用面接は行う側も受ける側も準備は万全に。医療事務の採用面接でよく使われる質問例と回答例を解説付きで見てみましょう。


Q:

健康保険の担当者と仕事をした経験について教えてください。

A:

医療事務スタッフは、保険組合と働く機会があります。医療費の請求において、特定の手順や手続きに従うことが求められます。これらの機関の担当者と信頼できる関係を築いていれば、医療費について質問しやすくなるでしょう。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 組合機関と働いた経験
  • 診療請求の処理方法を理解している
  • 対人スキル

回答例

「保険組合とやり取りをした経験はありませんが、広報の仕事をしていた時に政府関係者と定期的に連絡をしていました。」

Q:

医療用語に関して、どの程度知識があるか教えてください。

A:

この仕事では診療報酬の請求を行うため、毎日のように複雑な医療用語を目にすることになります。専門的な医学の知識や経験は必要ありませんが、医療用語に抵抗がないことが重要です。医学への興味や関連分野での経験がある人材が望ましいでしょう。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 医療用語に関する知識レベル
  • 医療業界に興味がある
  • 新しいことを学ぶ意欲と能力

回答例

「大学では医学部に進学しましたが、最終的に医師免許は取得しませんでした。学んだ医学の知識を、医療事務に活かせると思います。」

Q:

医療費の支払い拒否や未払いにどう対処しますか?

A:

医療事務では、多くの請求を処理しますが、請求が拒否されたり未払いが起きることもあります。そのような状況に冷静に対応し、できる限り効率的に問題を解決できる人材が求められます。適切な医療請求によって、健全な病院として、地域社会からも信頼される存在となるのです。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 支払拒否に対処した経験
  • 未払い、支払い拒否の対処法を理解している
  • 落ち着いて対処できる

回答例

「まずは請求の拒否や未払いの理由を調べます。その後、保険組合の担当者などに連絡して、対処します。」

Q:

医療事務関連の資格を持っていますか?

A:

医療事務の仕事は資格がなくてもできますが、資格があればプラスになります。資格のある候補者は即戦力となり、最終的には離職率も下がるでしょう。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 関連資格がある
  • 請求事務などの実務経験
  • 長期的に働く意欲

回答例

「医療事務技能審査試験に合格し、診療報酬請求事務能力認定試験も近々受験する予定です。この仕事にやりがいを感じ、今後もスキルの向上に努めていきたいです。」

Q:

レセプト業務の経験はありますか?

A:

診療報酬請求の提出を行うレセプト業務があります。医療事務としての職務内容を理解し、パソコンやソフトウェアを使って請求を処理できることが求められます。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • レセプト業務の経験
  • パソコンで処理ができる
  • 細かい仕事ができる

回答例

「前職でもレセプト業務を担当していたので、請求を提出する手順には慣れています。」

求人を掲載
求人を掲載して
募集を開始しましょう。
求人を掲載

採用面接質問例を職種別に見る