5 つの『事業運営部長』の採用面接 質問例 & 回答例

求人を掲載

採用面接は行う側も受ける側も準備は万全に。事業運営部長の採用面接でよく使われる質問例と回答例を解説付きで見てみましょう。


Q:

事業運営部門が常に最新で首尾一貫したサービスを続けていくためにどんな戦略を持っていますか?

A:

部下に研修を施し、提供するサービスに大まかな一貫性を持たせることができる事業運営部長は、企業の成功を左右する存在です。この質問は、候補者が部門に対する戦略を持っているかどうかや、この役職を任せた場合の組織像を見極める役割があります。この点に対するアプローチを見ることで、候補者が協調性のあるタイプかどうかも見えてくるでしょう。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • よく練られた明晰な戦略立案
  • 部下に研修を施し、結果を出すことに対する意志の強さ
  • 部門の品質に対する責任の認識

回答例

「全員が新製品についていけるよう、四半期に一度、私が研修を実施していました。また、質疑応答も設けています。」

Q:

事業運営面での効率を高めてきた経験を聞かせてください。

A:

経費を節減しつつ、良質なサービスを提供することが事業運営部門の重要な役割です。サービスを縮小することなく、コストを削減する説得力のある施策を提案できれば、候補者としてトップに躍り出るでしょう。この質問への回答が示すのは、問題への取り組み方と、改善が必要な領域への洞察力の高さです。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 経費と時間の削減策に対する多様な経験
  • 問題解決へのモチベーションの高さ
  • 品質を妥協することなく経費を削減する能力を実証できる

回答例

「研修に関連したサポートに時間を費やしてきました。新しい顧客からの質問メールをよくある質問にまとめたことで、問い合わせ件数を80%も削減しました。」

Q:

何か問題が発生したときのことと、それを解決した手順を聞かせてください。

A:

問題を避けようと予防に手を尽くしても、悪いことは起こってしまうものです。この質問によって、問題発生時に責任を受け止める能力と、発覚後に問題を解決する能力という逆境における重要な2つの強みが明らかになるでしょう。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 問題発生時に責任を負う能力
  • 問題解決能力を実証できる
  • 間違いから何をどう学んだかという知見の蓄積

回答例

「ある製品に欠陥があることがわかったときのことです。関係する部署に注意喚起し、スケジュールの遅れを取り戻せるよう代わりの計画を実行しました。」

Q:

事業運営部門と他の部署との協力体制はどの程度重要だと思いますか? また理由を聞かせてください。

A:

事業運営は企業に欠かせませんが、それゆえ、とりわけ営業と会計の両部門に影響を与えます。組織全体への影響を認識し、部門の垣根を越えた協力体制を推進する人が事業運営には必要なはずです。この質問の回答から、協力体制を最も重視し、その大切さを理解している候補者を特定することができます。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 企業全体の成長と成功に力を尽くせる
  • 事業運営部門と他部署との協力体制に関する実績
  • 他部署からのフィードバックを受け止める

回答例

「事業運営がうまくいくかどうかは、私たちの顧客獲得を助けてくれるあらゆる人にかかっています。ですから部下には、他部署からのフィードバックをもらい、共有することをいつも奨励しています。」

Q:

難しい顧客の取り扱いについての方策はありますか? またそれはうまくいきましたか?

A:

どの企業も対応が難しい顧客を多少は抱えているものです。事業運営部長は効率を維持するため、多様な人物と仕事をする術を身に着けている必要があります。この質問からは、難しいタイプの顧客にどう接しているかと、過去にどの程度成果を上げていたかを知ることができます。さらに、どの候補者が問題が起こる前にその芽を摘むことに熱心かも分かるはずです。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 問題の根本原因を知ることに対する熱意
  • 難しい顧客に対処した実例
  • 難しい顧客の扱い方についての明快な方策

回答例

「難しいお客様から受けた上位3つの苦情を特定し、研修用にまとめ、部門のワークショップで問題について解説しました。」

求人を掲載
求人を掲載して
募集を開始しましょう。
求人を掲載

採用面接質問例を職種別に見る