5 つの『介護スタッフ』の採用面接 質問例 & 回答例

求人を掲載

採用面接は行う側も受ける側も準備は万全に。介護スタッフの採用面接でよく使われる質問例と回答例を解説付きで見てみましょう。


Q:

介護スタッフの仕事を選んだのはなぜですか?

A:

介護スタッフとして働く人には、思いやりをもって自分のことよりも他人を優先する資質が備わっている必要があります。過去の経験がきっかけとなって介護の職を選んだ人もいるでしょう。そうした個人的な経験を持つ候補者は、介護の仕事でも自然と能力を発揮します。こうした経験がそのキャリアにおいても個人的な財産になっていることでしょう。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • この仕事を選んだ動機
  • 人の世話をした経験
  • 優しい性格

回答例

「私は母を癌で亡くしましたが、闘病中は幼かったため世話をできませんでした。今はできるだけ人の役に立ちたいと思っています。」

Q:

介護スタッフが重要な仕事だと思うのはなぜですか?

A:

介護スタッフは医療を必要とする人が自立し安心して暮らせるようにします。自分の身の回りの世話を十分に行えない人でも、施設ではなく自分の家で暮らせるようになります。介護スタッフは、いつも通りの普通の生活ができるように利用者を支援します。このため、介護スタッフは利用者のその時々のニーズや緊急事態に対処できるよう、健康で常に気を引き締めている必要があります。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 突発的な事態やニーズに対応できる柔軟性
  • 利用者の自主性をできるだけ尊重する姿勢
  • 対応力や注意力、体力がある

回答例

「介護スタッフとして支援チームに加わり、必要なとき以外は目立たないようにして、利用者が普通の生活を送れるようにします。」

Q:

高齢の利用者に対する特別なケアにはどのようなものがありますか?

A:

利用者のタイプによって必要な介助が異なることを、介護スタッフはしっかりと把握している必要があります。介護スタッフによる介助が一律であってはなりません。たとえば、高齢の利用者は、日常的な動作を行うときに身体介助を必要とするだけでなく、気分が落ちこまないように精神面での関わりを必要とすることもあります。候補者は好感を持てる人柄で、忍耐強く利用者のニーズに対応する必要があります。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 利用者ごとのさまざまなニーズを把握している
  • 高齢の利用者に特有の問題について理解している
  • 身体面だけでなく精神面でもケアできる思いやり

回答例

「身体面では具体的な支援内容に従い、それ以外は特別な要望があった場合にだけ介助します。精神面では、いつでも積極的に利用者の話を聞くようにしています。」

Q:

身の回りのお世話をしているときに、利用者の尊厳を守るにはどのようにしていますか?

A:

優秀な介護スタッフとなるためには、利用者への共感力が必要です。候補者は、利用者の立場に立って考えられる人でなければなりません。利用者の心に寄り添って行動するためには、会話のきっかけを作ることが重要です。会話を通して利用者本人が自分のニーズを語ることで、尊重され、自立していると感じることができます。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 他人の感情に対する思いやり
  • 人の話を聞く力とコミュニケーション能力
  • 利用者の自主性や自立性、尊厳を尊重できる

回答例

「身体が不自由であっても、精神は自由です。身体的な障害を取り除くことで、全人的なケアを行います。」

Q:

勤務内と勤務外でのプライバシー保護にはどのように対処しますか?

A:

プライバシー保護は、介護スタッフに求められる倫理的で法的な要件です。患者のプライバシー保護について医療介護スタッフに求められる実務上の要件を、候補者がどの程度理解しているかにより、職務経験のレベルと責任感の強さが分かります。介護スタッフは、書面による同意なしに、患者の医療情報を他人に漏らしてはなりません。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 介護スタッフの守秘義務に関する法的要件を理解している
  • 個人的および職業的な倫理観がある
  • 医療に関する実務経験

回答例

「医療事務として働いたことがあるため、医療・介護関係の事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンスを熟知しています。また、許可なしに患者の情報をもらすことは決してありません。」

求人を掲載
求人を掲載して
募集を開始しましょう。
求人を掲載

採用面接質問例を職種別に見る