7 つの『Javascript エンジニア』の採用面接 質問例 & 回答例

求人を掲載

採用面接は行う側も受ける側も準備は万全に。Javascript エンジニアの採用面接でよく使われる質問例と回答例を解説付きで見てみましょう。


Q:

モノリシック構造とマイクロサービス構造の主な違いは何ですか? また、柔軟性や拡張性の面で優れているのはどちらですか?

A:

この質問では、コーディングに関する基礎知識を確認します。モノリシック構造とマイクロサービス構造が理解できているかに注目しましょう。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • コーディングに慣れている
  • 各構造の長所と短所を理解している
  • モノリシックからマイクロサービスへの移行方法を説明できる

回答例

「モノリシック構造の設計は、短期的にはコストがかかりません。このコードは単一結合ユニットで、リソースやメモリ領域を共有します。マイクロサービス構造は各コンポーネントが独立したアプリケーションなので、柔軟性と拡張性に優れています。」

Q:

同期処理と非同期処理の違いは何ですか? また、 JavaScript の作業に非同期処理はどう関係しますか?

A:

非同期処理は複数の処理を同時に行えるので、 JavaScript のプログラムに向いています。この質問により、コーディングの一般的な知識と JavaScript に関する理解度が分かります。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 同期処理と非同期処理の違いを説明できる
  • 非同期処理がユーザーインターフェースに与える影響
  • ブロッキングと継続がパフォーマンスに与える影響を理解している

回答例

「簡単に言うと、同期処理はコードが直線的に処理されます。このようなプログラムは普通、並列処理に対応できません。非同期処理には、イベントループがあります。結果として、一つのプログラムスレッドが複数の処理に同時に対応できます。JavaScript はユーザーインターフェースでよく使われるので、並列して複数の処理を行える方がユーザーエクスペリエンスが向上します。」

Q:

JavaScript のクラス継承とプロトタイプ継承ではどちらが好きですか?理由についても教えてください。

A:

この質問では、候補者が JavaScript について深い知識があるかを確認できます。プロトタイプ継承はクラス継承よりも簡単で柔軟性が高く、経験を積んだ JavaScript プログラマーに好まれる方法です。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • プロトタイプ継承とコンポジションを好む
  • その理由を説明できる
  • 関数継承、連接継承、プロトタイプ委譲、オブジェクトコンポジションを説明できる

回答例

「クラス継承を使うと、インスタンスはクラスから継承します。これにより、階層的なクラス分類ができます。一方、プロトタイプ継承ではインスタンスは他のオブジェクトから継承しますが、複数のオブジェクトから生成されます。より簡単で柔軟性の高いプロトタイプ継承の方が好きです。」

Q:

クラス継承をすべきだと思いますか?いつそれを利用すべきでしょうか?利用すべきだと思わない場合は理由についても教えてください。

A:

この質問で、候補者の JavaScript の経験値を測ることができます。クラスの継承はほとんど成り立たないので、候補者は絶対にするべきではないと答えるかもしれません。回答としては、クラス継承しないことが正解となります。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • クラス継承は基本的にないという理解
  • この理由を説明できる
  • 論理的に理由を説明することができる

回答例

「クラス継承が適切な場合はほとんどありません。まれに、単一継承で使われるかもしれません。」

Q:

関数型プログラミングとは何ですか?JavaScript における関数型プログラムの役割は何ですか?

A:

関数型プログラミングとは、最近の JavaScript で主要な要素です。基本的な知識を備えていれば、この質問に答えられるでしょう。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 純粋関数とそれ以外の要素について説明できる
  • 関数型プログラミング言語の例を挙げられる
  • 関数型プログラミングができる JavaScript の機能を述べられる

回答例

「関数型プログラミングで純粋関数を使うと、ソフトウェアの設計ができるようになります。この方法では、状態共有や副作用、データの値が変わるといった問題を回避できます。オブジェクト指向プログラミングの代わりに用いられ、アプリケーションの状態がオブジェクト内のメソッドと配置・共有されます。」

Q:

オブジェクト指向プログラミングの代わりに関数型プログラミングを使う利点は何ですか?その例を挙げてください。

A:

JavaScript の経験が豊富な候補者はどちらかの方法を使ったことがあり、それぞれの長所と短所について意見を述べることができるでしょう。この質問で、候補者の JavaScript の経験値を測ることができます。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • それぞれの長所と短所を説明できる
  • 共有リソースが原因となる問題を挙げられる
  • 関数型プログラミングによってアプリケーションがどう簡素化されるか理解している

回答例

「主にオブジェクト指向プログラミングに取り組んできましたが、関数型プログラミングのスキルを身につけたいと思っています。オブジェクト指向プログラミングでは、さまざまなコンポーネントが同じリソースを取り合うという問題がありました。」

Q:

データバインディングにおいて、一方向のデータフローと 両方向のデータフローをどう定義しますか?両者の違いは何ですか?

A:

この質問に答えられる候補者は、 JavaScript の重要な基本原理を深く理解しています。これらの用語がわからない候補者は、経験が不足しているかもしれません。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 2つの概念を正確で簡潔に定義できる
  • 2つの概念の違いを明確に説明できる
  • フレームワークの例を挙げられる

回答例

「一方向のデータフローはモデルが真の単一ソースの場合に発生します。React がその例です。データが両方向に流れるデータバインディングは、ユーザーインターフェースのフィールドが動的にモデルデータにリンクした状態です。ユーザーインターフェースでのフィールドが変わると、モデルも変わります。例として Angular が挙げられます。」

求人を掲載
求人を掲載して
募集を開始しましょう。
求人を掲載

採用面接質問例を職種別に見る