5 つの『バイオメディカルエンジニア』の採用面接 質問例 & 回答例

求人を掲載

採用面接は行う側も受ける側も準備は万全に。バイオメディカルエンジニアの採用面接でよく使われる質問例と回答例を解説付きで見てみましょう。


Q:

この仕事に活かせると思うあなたの学歴や経験を教えてください。

A:

バイオメディカルエンジニアリング (医用生体工学) は多面的な分野なので、候補者にはこの学科の修士課程、というような限定的な要件は求められていません。電子工学、ソフトウェア工学、生物学、医学など、さまざまなバックグラウンドの人たちが集まって力を合わせる職業なのです。この質問では、候補者が職務に合った幅広い知識を持っているかが分かります。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 仕事に関連する学歴や経験
  • 多面的な経歴
  • 実習経験や実務経験

回答例

「大学で電子工学の学位を取得し、医療技術の分野で複数の実習を行った経験もあります。化学と生物の知識も少しあるので、仕事に活かせると思います。」

Q:

この仕事では、バイオメディカルの特定の分野に取り組んでもらいますが、この分野を取り扱った経験はありますか?

A:

バイオメディカルエンジニアの多くが、1つか2つの特定の分野に注力しています。未経験だからといって不採用にする必要はありませんが、確認しておくべき点であることは間違いありません。経験のない人材を採用するのはリスクを伴いますが、考慮した上で優秀な人材だと判断したのであれば、うまくいく可能性もあります。前職で使用していた機器や資材について具体的に質問し、採用企業で求められる仕事にどう活かすことができるかを見極めましょう。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 少なくとも1社での勤務経験がある
  • この職責で扱う分野に興味がある
  • 短時間で学ぶことができ、経験者の話を聞く姿勢がある

回答例

「はい。過去3年間バイオメディカル系の会社で、医療機器の製造に関する研究開発を行なってきました。」

Q:

ご自身で人工装具を設計、製作したことはありますか?

A:

「人工装具」の部分は、会社で候補者に担当してもらいたい実際の業務に置き換えて質問しましょう。バイオメディカルエンジニアの一般的な仕事として、義肢や人工心臓などの人工装具の製作が挙げられます。候補者が人工装具など、実際に仕事で担当することになるものを設計、製作した経験があれば、研修が不要で即戦力となってくれる可能性があります。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 類似プロジェクトの経験がある
  • タスクを完了するのに必要な手順を理解している
  • 担当する仕事内容について詳しい知識がある

回答例

「学校で義肢の設計を行いました。また、義肢の製造やプロトタイプの設計、製造を行うバイオテクノロジー企業で働いた経験もあります。」

Q:

バイオメディカルエンジニアとしての倫理の境界線は何だと思いますか?

A:

バイオメディカルエンジニアは人間と機械装置の橋渡しをする職業です。優秀なエンジニアであれば、この仕事が持つ道徳的かつ倫理的な意味を考えたことがあるはずです。企業は倫理とイノベーションの境界線を見つける必要があり、特に管理職を採用する際には、候補者の道徳観を理解しておくことが非常に重要です。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 倫理について明確に理解している
  • プロとしての限界を認識している
  • リスク回避や事業に与える影響を理解している

回答例

「人間の生命や能力を向上させるのは素晴らしい考えですが、指針として使うべき合理的、道徳的限界があることを理解する必要があると思います。」

Q:

ご自身はどちらかというと医療の専門家だと思いますか? それともエンジニアだと思いますか?

A:

この質問では、候補者が興味のある分野や本当にやりたいと思っていることが分かります。生物工学のどの側面を重要視しているかが回答に表れてくるでしょう。大きなプロジェクトを担当するには、どちらの視点を持ったエンジニアもバランスよく混ざっているチームが理想的なこともあります。候補者の回答から、次のようなスキルや適性を持っているか判断しましょう。

  • 簡潔明瞭に答えられる
  • バランスの取れたスキルと知識を持っている
  • 生物工学の両側面を尊重している

回答例

「エンジニアとして教育や研修を受けてきたので、厳密には医療の専門家とは言えないと思います。しかし人間生物学を広範囲にわたり勉強した経験があり、医師や医療専門家が使っているアイデアやコンセプトの多くを自分の仕事に活用しています。」

求人を掲載
求人を掲載して
募集を開始しましょう。
求人を掲載

採用面接質問例を職種別に見る